当事務所は,法律家としての活動を通じて様々な芸術活動を支援する法律事務所として、“For the Arts”を旗印に2003年に設立されました。出版,映像,演劇,音楽,ゲームなどのアート,エンタテインメント業界のクライアントに対する,契約交渉の代理,訴訟などの紛争処理,著作権など知的財産権に関するアドバイスの提供を中心的な取扱業務としています。
また,幅広い業種のクライアントのための企業法務,紛争処理にも力を入れております。
当事務所の所属弁護士は,弁護士としての社会貢献活動を重視しており,各自がそれぞれの課題をもって,弁護士会の委員会活動その他のプロボノ活動(公益活動)を積極的に行っています。
その他 2025年9月24日 メールマガジン第179号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア 2025年9月23日 Abema Primeの「故人AI」特集において、福井健策が解説いたしました。
メディア 2025年9月19日 Law & Technology 109号に、原口恵の行政解説記事「「海賊版による著作権侵害の相談窓口」の取組みと展望」が掲載されます。
メディア 2025年9月17日 ハッピーセット転売問題に関する福井健策のコメントが、各紙「経済やわらかゼミ」に掲載されました。
メディア 2025年9月5日 日経新聞電子版にて、福井健策がスポーツと著作権問題の動向についてコメントしました。
メディア 2025年9月4日 弁護士ドットコムにて、福井健策がAIと著作権をめぐる国際的な裁判動向について解説しました。
メディア 2025年9月1日 宣伝会議10月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.85」が掲載されました。テーマは「募集要項」です。
メディア 2025年9月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」9月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#6」が掲載されました。テーマは「著作権の保護期間」です。
その他 2025年9月1日 岡本健太郎が、株式会社キッチハイクの社外監査役に就任しました。
その他 2025年8月27日 メールマガジン第178号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア 2025年8月26日 より、福井健策が出演した「町田樹のスポーツアカデミア:フィギュアスケートの音楽著作権問題」が、連載コラム化されました。
メディア 2025年8月26日 フィナンシャルタイムズ電子版に、読売新聞社新聞社によるパープレキシティ提訴に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア 2025年8月26日 NHKラジオ「Nらじ」に福井健策が生出演し、Switch2、ハッピーセット等の高額転売問題について解説します。
その他 2025年8月25日 国際標準化機構(ISO)第307専門委員会(ブロックチェーン関連)において、岡本健太郎がエキスパートとして参加しているコンテンツなどの「非金融デジタル資産に関する企画提案」が採択されました。
メディア 2025年8月22日 NewsPicksにて、岡本健太郎が、読売新聞社によるPerplexity社の提訴についてコメントしました。
メディア 2025年8月19日 福井健策が委員を務める、今期文化審議会政策小委員会の審議が開始されます。
メディア 2025年8月8日 発行の「南海」ほかに、福井健策による映画『Kim's Video』への寄稿「無理めな冒険」が掲載されました。
メディア 2025年8月5日 および8月8日 出井甫がABEMAヒルズに出演し、画像生成AIによるディープフェイクついてコメントしました。
その他 2025年8月 岡本健太郎が、過年に続き、経済産業省 サービス標準化WGの委員に就任しました。
メディア 2025年8月1日 宣伝会議9月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.84」が掲載されました。テーマは「AI時代の相互主義」です。
2025年11月28日 橋本阿友子が「日本弁理士会四国会設立20周年記念 企業の成長を支える著作権セミナー」に登壇いたします。
2025年10月17日 田島佑規が、ふくしま舞台芸術バリアフリー推進プロジェクト「文化芸術活動による共生社会実現のための研修会」に講師として登壇します(現地開催・申込制)。
2025年10月17日 岡本健太郎が、公益財団法人ソフトピアジャパン主催の「生成AI×著作権×活用 セミナー&ワークショップ」に登壇します(ハイブリッド・申込制)。
2025年10月15日 田島佑規が、アートノト法務講座2025【創造活動における法務実務Q&A】に講師として登壇します(オンライン・申込制)。
2025年10月6日 弊所メンバーが担当する神戸大学大学院での連続講義「トップロイヤーズプログラム:エンタテインメント法実務」が今期開講します(学生対象)。
2025年10月6日 福井健策が、日経生成AIサミットでのパネル「守る知財から攻める知財へ」に司会として登壇します(一般公開)。
2025年10月2日 東京藝大にて、福井健策・小林利明・橋本阿友子が担当する「芸術運営論Ⅰ・著作権」が今期開講します(学生対象)。
2025年9月29日 出井甫が技術情報協会にて、セミナー「生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策」をおこないます(オンライン・申込制)。
2025年9月25日 田島佑規が、セミナー「その動画、配信して大丈夫?映像制作・配信で見落としがちな著作権・規制の総点検」にゲスト講師として登壇します(オンライン・申込制)。
2025年9月9日 出井甫がJEPAセミナー「著作権法+αの視点で考える!―出版業界における生成AIの導入とリスク管理」に登壇いたします(オンライン・申込制)。
2025年8月27日 橋本阿友子が、オンライン講座「OTTAVA Accademia」に出演し、「音楽とことばの教室 #28 〜AI時代に知っておきたい、音楽著作権の“いろは”」についてトークします。
2025年7月30日 福井健策がJスポーツ「町田樹のスポーツアカデミア」にてフィギュアスケートと音楽著作権問題をトークします。
2025年7月23日 から、パルコ劇場にてメンバーが参加するEPAD ReLive Theatreが開幕し、7月27日には福井健策が、イキウメ主宰前川知大さんとのアフタートークに登壇します。
2025年7月21日 芸術文化観光専門職大学にて、福井健策と田島佑規の集中講義「著作権と文化メディア契約」が開講されます。
2025年7月22日 東京工科大学にて、福井健策が特別講義「生成AIと著作権、声の権利」をおこないます(学生対象)。
2025年7月5日 橋本阿友子が、早稲田大学にて、「生成AIと著作権ー教育現場での活用とそのリスクー」と題する講演会に登壇します。
2025年7月10日 岡本健太郎が唐津国際映画祭のトークセッション「映画×地方創生の新しい可能性」に登壇しました。
2025年6月21日 法曹会館における日本法律家協会総会にて、福井健策が講演「生成AIと著作権、声の権利の動向」をおこないます(ハイブリッド・会員対象)。
2025年5月24日 ELNの年次シンポジウム「エンターテインメントとコンプライアンス」にて、福井健策が司会を務めます(ハイブリッド)。
2025年5月22日 福井健策が日経活用ラボ「達人読者の使い方大解剖」に登壇しました。